創造におけるコロナウイルス
最近のコロナウイルスの突然の大発生は、進化論を裏付けるのか
発行: 2020年2月6日 (GMT+10)

世界に吹き荒れている新しいウイルスがあります。 私たちのほとんどがそれを「コロナウイルス」と呼んでいます。 それは最初に中国の武漢で確認され、すでに複数の国々で出現しています。 多くの人が亡くなりました。 私たちはこれをどう考えるべきなのでしょうか。 ウイルスは進化論を裏付けるのでしょうか。 創造論で説明できるのでしょうか。 これが神様がお創りになった「甚だよかった」創造の部分を成していることはあり得るのでしょうか。 今からお話することに心の準備はできていますか。 ウイルスについてのあなたの考えが、今まさに覆ることになりますから。
ウイルスのほとんどは有益
多くの人は聞いて驚くかもしれませんが、ほとんどのウイルスは体にいいものです。 人間の体内および体表の細菌の数は、人体を構成する細胞より多い、と聞いたことがありますか。 それは事実です。 しかし、腸内細菌よりも、腸内ウイルスの数はさらに多いということも事実です。 実に、人体内ウイルス集団(「ヴァイローム(virome)」と呼ばれる1)が人体内の細菌の数と種類を調整する重要な役割を果たしています2。 ウイルスがなかったら、私たちは腹ペコの腸内細菌群にあっという間に食べられてしまうかも知れません。
海に泳ぎに行ったことはありますか。 あるなら、あなたは高濃度の細菌のスープの中で泳いでいたのです。 海水には非常に多くの様々な細菌がいます。 人間の腸内と同様、外洋水域も細菌よりウイルスの方が数が多く、それらのウイルスはおそらく、細菌群の維持と均衡のために一つの役割を果たしているのでしょう。 ウイルスがなかったら、魚はどうなるのでしょうか。 生息できるのでしょうか。 これは、面白い課題で、いつか、進取の気性に富んだ若い科学者が答えを出すことができるかも知れません。
湖に泳ぎに行ったことはありますか。 あるなら、あなたは細菌とウイルスのスープの中で泳いでいたのです。 その湖には、カモ、ハクチョウ、あるいはガチョウも泳ぎ回っていましたか。 それなら、あなたはインフルエンザウイルスに囲まれて泳いでいたのです。 実に、水鳥は、可能なあらゆる種類の、人間にはうつらないものも含むインフルエンザウイルスを保有しています。 これらのウイルスは、これらの鳥が排便するときに水に取り込まれます。 しかし、そのウイルスがそこにあることが、これらの鳥に病気を引き起こすことは普通はなく3、また、たとえそのウイルスがあなたの目、耳、口に入ってきていても、あなたに病気を引き起こすことはありません。 進化論を信じる人は、これらの鳥が(普通は)そのウイルスで病気にならない理由は、鳥とウイルスとの間の何百万年にも及ぶ戦争の末に停戦協定、つまり、宿主はウイルスに住む場所を与え、ウイルスは宿主を殺さない、という状態に至ったのだ、と言うかも知れません。 創造論の観点から言えば、インフルエンザのウイルスは、おそらく、これらの鳥のために、何かの有益な役割を果たしているのだろう、と考えますが、この課題にはまだ誰も取り組んでいないのではないかと思います。
一部のウイルスは、ゲノムから抜け出たかも知れない
ご存知でしたか? あなたの細胞はウイルスの構成部分と同じものをたくさん作っています。 私たちの体は、タンパク膜を作り、DNAとRNAを複製します。 DNAをゲノムの別の部分へ輸送するメカニズム等もあります。 従って、一部のウイルスは、通常の細胞活動で発生したのかも知れません4。 部品はすべてそこにあり、時どき、ほとんどウイルスのようなものが組み立てられています。 ほんの僅かな偶然の変化が起こるだけで、収拾がつかず拡散するものができ上がってしまうことが考えられます。
一部のウイルスは、本来の設計の制約から抜け出たかも知れない

しかし、すべてのウイルスがゲノムに似たものではありません。 病気を引き起こす多くのウイルスは、目的を持って設計されたように見えます。 設計されたように見えるこれらのウイルスはどこから来たのでしょうか。 もし、細菌、ネズミ、あるいは人間の細胞に感染するように設計されたウイルスがあるなら、おそらく、そのシステムには抑制と均衡の機能もあるでしょう。 もし、抑制機能の一部が不全に陥るなら、そのウイルスは本来の設計より、はるかに速く複製することができてしまうかも知れません。 そうなったら、病気をもたらすことになります。 このように、「有益な」ウイルスが危険なウイルスに化けることが起こり得るかも知れません。 それには、ほんの僅かな突然変異が起こるだけでいいのかも知れません。 例えば、細胞認識因子に変化があると、宿主細胞は、あるウイルスを認識することができなくなるため、そのウイルスを調整できなくなります。
異種に飛び移るウイルスは特に危険
それでは、今回のコロナウイルスについて話を進めます。 これは、人類に属さないウイルスです。 異種間を飛び移るウイルスは人獣共通感染症(zoonotics)と呼ばれます(「zoo」の語があることに注目)。 インフルエンザ5、コロナウイルス科(今回の新型、SARS、およびMERS6)、およびHIV(AIDSの原因)を含む人獣共通感染症の証拠はたくさんあります。 これらのすべては人間に病気を引き起こします。 これらのうちいくつかは、長い間人類の間に留まりました。 しかしながら、幸いなことに、多くの新型ウイルスは燃え尽きます。 ウイルスはまた、時間とともに弱くなっていきます。 ウイルスは増殖の過程で、発生する突然変異を蓄積します。 時には、そうした突然変異によってウイルスは感染力を失うほど弱ることがあります。 しかし、いつもそうなるとは限らず、HIVや風邪のウイルス(これもコロナウイルスの一つ)のように、突然変異が蓄積していても感染し続けることができるものもあります。 自然消滅するかどうかは色々な因子が関与しており、ウイルスごとに異なります。
新興ウイルスの出現は現実の脅威

歴史を通して、人類は壊滅的な疫病に襲われてきました。 その中には、黒死病のように、特徴がはっきりしているものがあります(これはノミが媒介した細菌によるものでした)が、困惑して頭を掻くしかないような、特徴のはっきりしないものもあります。 ただ、複数の古代の王国、文明、および都市が多数の病者と死者を出す甚大な被害に見舞われた時期があったことは、よく知られていることです。 歴史の記録から病気の原因を推測できる場合もありますが、できない場合がほとんどです。
創造の初めには、いかなる病気も存在しませんでした(死と苦しみについてのQ&Aを参照(英語))。 それなのに、これまでの六千年の間ずっと、病気は発生しています。 ウイルス性の伝染病は過去にすでに発生したから、将来はもう発生しないと期待できる理由はありません。 しかし、これだけで怖がる理由にはなりません。 むしろ、この地上で私たちは、はかない存在である、ということを厳粛に受け止めるべきだと思います。
感染拡散を防ぐため、あらゆる安全措置が講じられ、世界は新たな脅威に、より迅速に対応し始めています。 検疫、手洗いの徹底、およびワクチン接種はどれも、その戦略の一環であり、病原体の毒性、関連リスク、およびワクチン開発の糸口発見の有無、によります。 例として、最近のアフリカでのエボラ出血熱の突然の大発生について考えてみましょう。 その過酷な状況にさらされていた人々を助けるために何百万ドルもの費用を要しはしましたが、全世界への拡散を再度、防ぐことに成功しました。 もう一つの例は、現在、中国で吹き荒れている新型コロナウイルスの大発生です。 大変幸いなことに、20%前後だった死亡率がその半分ぐらいに下がってきました。 医師が経験を重ねることによって治療方法が改善され始めたことが、反映されているのでしょう。 しかし、死亡率がたとえ1~2%程度であっても、普通の風邪のように大流行したら、死者は何百万人にもなります。 しかし、科学界は非常に素早く対応しました。 短期間に、このウイルスの遺伝子配列の全容が複数明らかにされ、公開データベースに追加されました。 電子顕微鏡の写真も提供されました。 前例のない速さでした。
今回のコロナウイルスはこれからどうなるのか
今回の新型コロナウイルスが、過去のウイルスの突然の大発生と同じ経過をたどれば、自然に燃え尽きる可能性があります。 これが、1917年に世界中で大流行して何百万人もの死者を出した人間のH1N1インフルエンザウイルスに起こったことである、と考えられています。 このウイルスは、40年間も存続した後、姿を消しました。 しかし、1976年に再び出現しました。 研究所の保管サンプルから流出したもので、33年も存続した後、2009~2010年の豚インフルエンザのパンデミック中に再び姿を消しました。 豚インフルエンザに関しては、致死性が特に高いウイルスではありませんでした。 これらのウイルスが持っていた致死性は、後の変種にはありませんでした。 また、人間のH1N1ウイルスが人類の中で存続できなかったという事実は、ウイルスが遺伝的エントロピーを経ていた良い証拠です。 実に、人間のH1N1ウイルスは、活動的だった期間に、年に14個超の割合で突然変異を蓄積し、絶滅する直前には、変異はゲノムの10%以上を占めていました7。 この結果は、事前に公表していたコンピューターシミュレーションとも一致しました8。 しかし、コロナウイルスはインフルエンザではありません。 また、このウイルスがどこで、どうやって現れたかも確かではありません(コウモリから(他の動物を経由して)出てきたようですが)。 いずれにせよ慎重な対応が必要であり、各国の医療体制はこれを深刻で差し迫った脅威として扱わなければなりません。 遺伝的エントロピーの効果が発揮されるまで、何十年も待つわけにはいかないのです。
私たちは各自どう対応すればいいのでしょうか
創造・呪いモデルでは、再び新たな病気が現れないと期待できる根拠はありません。 新たな病気が生じるとき、私たちは各自冷静にリスクを分析して、適切な予防策をとるべきです。 また、困っている人に対しては、それは自分の身に降りかかっていたかも知れないことを受けとめ、助けとなる気持を常に持つべきです。 寄付金も一つの助けとなるでしょう。 クリスチャンの援助団体を通してであれば、より望ましいでしょう。 しかし、それと同時に、私たちクリスチャンは福音を伝える機会を逸するべきではありません。 多くの場合、命が実際いかにはかないものであるか気付くとき、人はイエス・キリストによって与えられている希望を受け入れる姿勢を示す傾向があります。
まとめ
ウイルスは神様が創造した秩序の一部を成しています。 その多くは有益な役割を担っていることがわかります。 しかし、私たちが、多くの苦しみ、死、および病気で満ちている、罪のため呪われた世界に生きていることも事実です。 歴史を通して、一部のウイルスは危険なものになり、人類に計り知れない苦しみを引き起こしてきました。 必要に迫られ、人類はそれらを食い止めようと試み、革新的な戦略を開発してきました。 神様は私たちに長寿と健康のいずれも約束してはいません。 しかし、この罪のため呪われた世界も、私たちの病気で壊れる体もあがなうことを、神様は約束してくださいました。 というわけで、私たちの希望は、いずれにせよ今ここにあるこの地球にあるのではありません。 私たちの希望を全能の創造主なる神様に置こうではありませんか。 救いの時が近づいているのです。
備考・参考文献
- (virome)の概要 進化論に立つ所が発行したものですので、適切な注意を払って使ってください: sciencedirect.com/topics/immunology-and-microbiology/human-virome. 本文に戻る。
- Here is a paper from a biblical Creation-Fall perspective about the important function of the mammalian virome: Francis, J.W., Ingle, M., and Wood, T.C., Bacteriophages as beneficial regulators of the mammalian Microbiome, Proc. Int. Conf. Creationism 8:152–157, 2018; creationicc.org. 本文に戻る。
- Barber, M.R. et al., Association of RIG-I with innate immunity of ducks to influenza, PNAS 107(13):5913–5918, 2010. 本文に戻る。
- Terborg, P., The ‘VIGE-first hypothesis’—how easy it is to swap cause and effect, J. Creation 27(3):105–112, 2013. (VIGE = Variation-Inducing Genetic Element) 本文に戻る。
- Ma, W., Kahn, R.E., and Richt, J.A., The pig as a mixing vessel for influenza viruses: human and vertinary implications, J. Mol. Genet. Med. 3(1):158–166, 2008. 本文に戻る。
- A coronavirus (similar to the new coronavirus), the cause of Middle East respiratory syndrome. 本文に戻る。
- Carter, R.W., and Sanford, J.C., A new look at an old virus: mutation accumulation in the human H1N1 influenza virus since 1918, Theoretical Biology and Medical Modelling 9:42, 2012. 本文に戻る。
- Brewer, W., Smith, F.D., and Sanford, J.C., Information loss: potential for accelerating natural genetic attenuation of RNA viruses; in: Marks II, R.J., Behe, M.J., Dembski, W.A., Gordon, B., and Sanford, J.C. (Eds.), Biological Information—New Perspectives, World Scientific, Singapore, pp. 369–384, 2013. 本文に戻る。
Readers’ comments
Comments are automatically closed 14 days after publication.